2018.02.13 Tuesday
歩きやすさと価格のバランスが評判のテクシーリュクス!防水もなかなかです。

ビジネスシューズ。
みなさんどうしてますか?
歩くことが多い営業職の方なんかはビジネス用の靴のチョイスって悩みのひとつじゃないでしょうか?
なにが悩みって、すぐ傷むし、 歩きにくくて疲れるし、んでもって値段もそこそこするじゃないですか?
私はまさに営業職で、仕事柄、歩くことが多く、社に営業車もないのでどこへ行くのでも電車移動でしてまぁまぁ歩くんですね。
多いときで日に2万歩くらいですかね。
そうすると普通の革靴だとすぐ靴底が磨り減ってダメになってしまうんです。
ホントに安物(¥1,500)を履いていた時は靴底が磨り減りすぎて、ある日靴下が靴の裏から露出しちゃったこともあります。
「オレは足の裏で地球を感じてるんだ!Feel the Earth!」などと負け惜しみを言ってふざけてましたがあのときほど情けない思いをしたことはないですね。
オレは靴すらまともなものを履けないのか、と。ラスコーリニコフの気持ちがわかりましたよ。
それで、金貸しの老婆を殺す前に良いものがないかといろいろ探して実際、あれこれ買ってみたんですがどれも多少の差はあれど似たり寄ったり。
ウン万円もする靴を店先でちょっと履いてみたこともありますが、歩きやすいとは感じられないし、底がツルツルで雨の日、雪の日どうすんの?って感じです。
出張もあるので現地で天候が悪くなってもそれなりにグリップ力がないと困るんですね。
なんだかんだ1万円前後くらいでぼちぼち靴を揃えてたんですがどれも値段の割りにイマイチ。
そんな中で、みつけたのがこちらのテクシーリュクスです。

さっきも書きましたがビジネスシューズって歩いててまぁ疲れるんですよ。
歩きづらいから、まず足が痛くなって、痛い足をかばって歩くから腰やら肩やらこっちゃって、いつの間にかくたくたに疲れ果てて帰社する。そんな毎日じゃないですか?
もう取引先に着くまでがつらいつらい。どっかに座りたくなっちゃうんですよ。
しかしこのテクシーリュクスなんですが、歩きやすい!
なんで歩きやすいのかって言うとやはり靴底のやわらかさでしょう。
アシックス商事というところが作ってるんですが、やっぱり運動靴のノウハウがあるんですかね。
足裏にしっかり追従してくれる靴底、しっかりしたグリップ。
グリップと言えば先日、東京で大雪になりましたのでテクシーリュクス履いてみました。

東京は四年ぶりの大雪で、車は止まり、駅は人で溢れかえり、私もいつもの倍の時間を掛けてやっと帰宅しましたがひどく疲れました。

翌朝、半ば凍った雪の上を歩いて早めに会社に向かいましたがテクシーリュクスは十分なグリップ力を発揮してくれました。
おかげで転ばずにすみました。
さて、このテクシーリュクス。
価格帯がだいたい四つに分かれてまして、ざっくり¥5000、¥8000、¥10000、¥15000です。
私が初めて買ったのは¥8000クラスのこちらです。

初めて買うので、ある程度安くて、しかし、そこそこ使えるものが良いと思いこれにしました。
また黒系の靴しか持っていなかったのでブラウン系も欲しいというのもありました。
これがなかなか履きやすくてどんどん馴染んでくるんですね。
そして他の靴達が履き潰れていく中で、こいつは靴底をすり減らしながらも日々の通勤に耐え抜いて、出張の時にはこいつでないとダメだ!という無二の相棒になっていました。
それで、いままでわたし靴なんか磨いたことがないんですがちょっと愛着が沸いてきまして靴磨き用のリムーバーやクリームをちょこちょこ買い揃えて手入れをするようになりました。
画像を見てもらうとわかるのですが、しわは寄ってますが色艶はまだまだきれいだと思います。
それでいまも現役で頑張ってくれています。だいぶ靴底が減ってきたので出番を減らして長持ちさせるようにしています。
次が二号。
テクシーリュクス一号がことのほか良かったので定番の黒系も買ってみました。

これがセールで安かったんです¥5000くらいだったかな。
黒靴はたいていの背広に合わせて間違いないですから、汎用性の高い一足として非常に助かっています。
履き心地も問題ないというか良いです。
黒のクリームを買って手入れをしているんですが、黒ってブラウン系に比べると光沢感がはっきりしているのでちょっとこすれたりするとその部分が艶消しになって意外と目立ちますね。
手入れが面倒くさい方はブラウン系の方が楽かもしれません。
そして三号。

これはJAPAN MADEという名前が付いてまして、職人の手作り部分があるタイプです。
価格も一番高いゾーンのもので、私としては奮発して買いました。
全体に非常にカチッとした作りで皮が堅いです。
履いていくうちに馴染むのだと思いますが、正直履き始めはくるぶしに当たる部分が痛かったです。翌日には大丈夫でしたが。

それからかかと部分は履くときに潰れないように頑丈な作りになっています。

出先で靴べらを使えないような時でもかかとに負けないでがっちり踏ん張ってくれます。つまさき部分も頑丈です。

ちなみに一号はつまさきが柔らかいです。
このあたりは好みも出てくると思います。
私の履いているテクシーリュクスは、どれもそれなりの防水性能がありますが、三号は特に皮が二重になっているような部分もあるようなので防水はかなり強いんじゃないかと思います。
靴底は見るからにグリップが良さそうです。
それから生地?のエッジもくまなくロウ引きというかコーティングしてあるのも良いと思います。

そのうち、テクシーリュクスの手入れについても書きたいと思っているのですが、テクシーリュクスを選ぶときのポイントをお伝えしたいと思います。
【サイズ確認】
どんなに歩きやすく作られた靴でもサイズが合わないとお話になりません。しっかりサイズは確認しましょう。ちなみに公式サイトにサイズの目安がありますのでそちらを参考にされてはいかがでしょう。
【デザイン シルエット】
ビジネスシューズとしてのテクシーリュクスを選ぶ場合、気をつけたいのがシルエットです。歩きやすいのですが、デザインの中にはまんま運動靴みたいなのがあるんです。
これだと非常にかっこわるい。
私なりのポイントとしては、つまさきが尖ってるデザインで、甲高でないものが良いと思います。これだと背広に合わせたとき運道靴っぽさが出ないと思います。
【価格帯】
これはどれでも良いと思います。気に入ったデザインのものなら安くても高価?でも、歩きやすさは間違いないと思います。
【最後に】
購入後のケアはオススメです。
テクシーリュクスといえど履いているとけっこう汚れますし、傷みます。
しわも寄ってくるしだんだん皮の色が薄くなってくるんですね。
そんなときにリムーバーでしっかり汚れを落としてクリームで磨き上げると味が出てくるんです。
駅のホームでほかの人の靴を見てみてください。
手入れをしたあなたの靴と適当こいてる高い靴では全く見栄えが違います。
大事な商談や人に会う予定の時にはぜひ事前に靴磨きを!
そのうち、手入れの記事も書きたいですね。
ともあれテクシーリュクス、オススメです。
![]() |
テクシーリュクス(texcyluxe) 『スニーカーのような履き心地』本革ビジネスシューズ【ブラウン/25.5】 新品価格 |

![]() |
[テクシーリュクス] texcy luxe 日本製ビジネスシューズ牛革TU-806 TU-806 BROWN(ブラウン/27.5) 新品価格 |
